○Fender PRECISION BASS

Fender Precision Bass IMAGE FILE 購入年月 1977年7月29日(米国時間)
1オーナーもの(笑)

モデル名

Fender Precision Bass
(1976年USA製)
ボディカラー 3トーンサンバースト
ボディ ライトアッシュ
ネック メイプル/ローズ指板(ラウンド貼り)
4点止め
ピックアップ Fender USAオリジナル
改良個所 内部配線ノイズ対策
(低抵抗シールド線使用)

楽器の概要
アッシュボディ・ローズラウンド貼り指板のUSA Fenderの本物のPrecision Bassです。
黒ピックガードの典型的な70年代後期の仕様です。

ただし、当時はメイプル1ピースネックのほうが標準で、ローズ指板仕様はオプションでしたので、そういった意味ではこのベースは典型的ではないかもしれません。
また、当時日本に輸入されていたPBに比べてネックのグリップがやや太い本国仕様(のはず)です。
ヘッドのロゴはCBSロゴですが少し小ぶりで、加えて「PRECISION BASS」のところが少し小さいスッキリした字体になっており、これは76年以降の仕様です。

2004-05-30追記:当時山野楽器から販売されていたPBは標準の「米国と同じ仕様」に加え、オプションで「細ネック仕様」というものがありました。
「細ネック」はJazz Bassと同じグリップで、メイプルワンピース(オプションでローズ指板もあり)のドットインレイなので、山野楽器のオーダーで日本向けにUS Fenderが特別に製造していたものと推測されます。当時のJazz Bassはすでにブロックインレイになっていましたから、単純にヘッドのデカールの張り替えでは細ネックは作れないので、特別に製造していたものと思われます。

音の印象
いわゆるごくオーソドックスなPrecision Bassの音色ではないかと思います(^^;。
ただローズネックであることからPBにしては少しカキッとした印象で、ポコポコとした温かさの中に芯の強いところも持っているような印象です。
60年代のPBは中音域が強い軽い感じの音ですが、それとは違ってやや太い音色ではあります。
現在手元に置いてあるベースの中では唯一のパッシブタイプなので、シールドの長さの違いだけでも音色が変わったりするという、非常にアコースティックな一面も持っています(笑)。

購入のいきさつ
このベースは1977年夏に高校生のときに渡米した際に購入しました。
そのときは当時Queenのジョン・ディーコンが使っていたナチュラルボディのローズネックのPBが欲しかったのですが、サンフランシスコ郊外の楽器店を数件まわってみた限りではそれに相当する店頭在庫が1本もなくて、というか色にかかわりなくローズネック仕様が無くて、最後に入った楽器店で見つけた76年製の在庫品を大幅値引きで買いました。サンバーストはあまり好みでは無かったのですが、ローズネックはこの1本だけだったのです。ちなみに、当時の山野楽器の正規輸入品の定価はたしか\192,000で、この楽器の米国内での定価は$450でした(当時は1ドル約280円のレートです)。
そのときにPBではなくJBを買ってきてれば…などと思ったりするのですが、その当時の自分はJazz Bassには全く興味はなくPrecision Bassしか眼中に無かったわけですし、その当時自分が聴いていたロック系のベーシストはほとんどPBを使ってましたから、そのときのこのベースを買ってきたのは必然的であるといえます。
需要と供給の問題で、現在の中古楽器市場の同じ年式のPBとJBの値段の格差は非常に大きいものがありますが、私にとってはこの楽器はいろいろ思い出が詰まっており、値段に置き換えることなど出来ないし、とてもじゃないけど手放すことなど絶対に出来ない逸品です。

その他のエピソード
1984年に64年仕様のJB(別項に記載)を買うまで、ずっとこの楽器をメインの1本として使用しておりました。
高校生でFenderの本物を使っているのは当時かなり珍しかったと思います。大学に入った頃も、まだFender Japanができる前ですから「Fenderを持っていること」が珍しい時代でした。

このベースを買う少し前にサディスティックミカバンドのライブ盤を聞いてチョッパーなる奏法(今はスラップ奏法などと言いますが)に初めて接したのですが、その当時にそういう演奏をしていた後藤次利氏(現在はプロデューサ稼業(笑))もすごいのですが(氏は当時日本で初めてチョッパー奏法をマスターしたと何かで見た記憶がある)、ほとんど情報が無い中で聞こえる音だけをたよりに何とはなしにそれらしい奏法を自分なりにあみ出してしまった私も結構すごいと思います(ちょっと鼻に付きますか(^^;)。高校生の頃、学内では「FenderでチョッパーのOCCさん(←本当は本名が入る(^^;)」と後輩達から呼ばれて少し有名でした。

私の手の大きさに対してPBのネックはやや太いので左手のフィンガリングはしにくいのですが、そのおかげ自分にとって良い訓練にはなっていたと思います。JBを弾くようになってネックが細くて非常に弾きやすくてPBでは弾けなかったフレーズも楽に弾けて目のうろこが取れた気がしたものです。
64年仕様のJBを買ってそちらをメインに使うようになってからはずっとサブの楽器になってしまって、トーンコントロールを取っ払い、スプリットピックアップの配線を真中で分けて、シリーズとパラレルに切り替えられるようにスイッチを追加したりとかのイタズラをしましたが、元に戻すとともにノイズ対策のためにシールド線を使って内部配線を引きなおして現在にいたっております。
JBをメインに使っていたときにもSeawindやRufusなどの70〜80年代のR&B系の曲をやるときにどうしてもPBの音が必要になったりして、ステージでもときどき持ち替えて使っていました。
長い間メインで使っていただけに大事にしてはいたもののボディ裏には小傷ができてしまいましが、コンパウンドで丁寧に磨いたらかなりキレイになって、年代の割にかなりコンディションはいいと思います。ネックの塗装は黄変しにくい70年代のポリウレタン塗装なのでいまだにキレイですし、ボディもキレイで、ヘッドのデカールにもはがれなど皆無です(^^)。

2004-05-29追記:実家でワンオーナー物の動かぬ証拠を発掘してきました(笑)
下の画像は、購入時の領収書です。
領収書のあて先に氏名とホームステイ先の住所が明記されているので、個人を特定できる部分はぼかしておりますが、本物です。

よく見ると、DESCRIPTIONのところで楽器名のスペリングが間違っているのがご愛嬌です。
"Precision"とすべきところが"Percission"となっております。
これは"Precision"を米国人が発音した場合、人によってはカタカナで書くと「プレシジョン」という感じではなく、「パーシション」となるため、それをそのまま表記した、といったところでしょうか。

そういえば、その頃グレコのベースを買ってユーザ登録証だかアンケートだかを返送すると、グレコから送られてきた「スティーブ・フォックス(元ゴダイゴ)のベース教則カセット」の中で、そのスティーブ・フォックスがベースの種類と音色の解説の中でPBのことをやはり「パーシション・ベース」と言ってたのを思い出します。

スティーブ・フォックスの名前が出たところでウンチクをひとつ…。

スティーブ・フォックスは日本生まれなので日本で学校生活を送っておりますが、高校生時代の同窓生の一人が、あのスターウォーズのルーク・スカイウォーカー役のマーク・ハミルだそうです。父親が軍人だったためにマーク・ハミルも高校生時代に日本に滞在しており、そのときに横須賀のアメリカンスクールで同窓生だったとのことです。
この話は、彼らと同年代で同じアメリカンスクールに通っていた別のアメリカ人から直接聞いた話ですので、間違いないと思います。

さらに「スティーブ・フォックス」でネット検索してみたところ、2004年5月5日に17歳年下の女性と再婚した、なんてことがネットニュースに載ってました。
やるもんですなぁ。


戻る