まずは現在の私のマシンの紹介(笑)

念願かなってデビュー直後の1999年3月にR34GT-Rを買いました。
車台番号が若い初期のタイプで、おそらく何も設計変更が加えられていないピュアな仕様のはずです。

BNR34 IMAGE FILE
※2000年8月西伊豆スカイラインにて撮影

モデル

R34スカイラインGT-R(標準車)
ボディカラー ソニックシルバー(#KR4)
純正オプション プライバシーガラス
フロアマット
エンジン関係 V-spec用排気温度センサー装着
→MFDの表示項目がV-spec相当に(画像)
足回り関係 V-spec用ブレーキ導風板
タイヤ:BSポテンザG3(245/40ZR18)
前後ブレーキパッド:ニスモSチューン
外装関係 V-spec用フロントアンダースポイラ(画像)
内装関係 納車時より変更点なし
オーディオ センターユニット:カロッツェリアDEH-P919
スピーカー:純正ノーマル
その他 ホーン:FIAMM CTE/SUPER

総論
せっかくのGT-Rなんですが、ほとんどスーパーやデパートへの買い物専用車みたいな使い方しかしていなくて実にもったいない話です。
ま、たまにドライブに出かけたり、嫁さんの九州の実家まで長距離ドライブをしたりといった「GT」としての使い方もしないわけではないのですが、峠には何度か繰り出したけどサーキットはまだ未体験です(^^;。
峠を軽く走った感じでは、前に乗っていたR33 GTS25tに比べて車重は重いのにクルマの動きが軽くてしかもシャープで、ふたまわりくらい小さいクルマに乗っているような印象を感じます。
RB25にくらべてRB26のほうが低速のトルクが細いというのはありますが、高回転をキープしていれば問題ないですし、なによりもラフなアクセル操作だとクルマがギクシャクしてしまうくらいにアクセルレスポンスがいいのは感動的ですらあります。とにかく気持ちよく走れますね。

2006-11-06注記
いまだに走りの性能に関わる部分の"チューニング"を全くしないまま乗っております。
点検などで ディーラーに行くと「ここまできたら、最後までどこもいじらずにこのまま乗り続けてください!」なんて言われてます。
実際のところノーマルのそれなりのベストなバランスを崩すのが怖いというのと、もっと切実な話としては、妻子持ちとしてはクルマなんかに自由に回せるカネの余裕が無いってのが本当のところだったりもします。


2001-09-15追加
完全に自己満足な話ですが、少しだけモディファイを加えました(^_^)。
外観では、V-spec用のフロントディフューザとブレーキ導風板。
付けてみたものの、街中を流す程度の走りかたではほとんど何も変化は感じませんね(^^;。

あと内部的には、排気温度センサーを装着することで、マルチファンクションディスプレイの表示項目がV-specと同等になりました。
最初から吸気温度センサーだけは標準で装着されているので、標準車には非装備の排気温度センサーを追加装着(※)すれば、マルチファンクションディスプレイに吸気温と排気温の両項目が一挙に追加されるようになるのです(取り付け後にちょっとした操作が必要)。
表示モードを横バーグラフ表示にしたときに、いままではただのスペースだった下のほうに新たに項目が二つ加わって、全ての項目が表示されるようになって「これが本来の姿のはずだ」と一人悦に入っております。もちろん他の表示パターンにしたときにも、吸気温、排気温の表示項目が生きるようになります。

(※)キャタライザの近くに取り付けるのですが、ハーネスはそこまで来ているので、センサーを取り付けて配線するだけです。

2002-01-23追加
ここをご覧になってご自分も同じモディファイを行おうとお考えの方もおられるかと思います。
マルチファンクションディスプレイの表示項目追加の件ですが、マイナーチェンジ後の標準車ではこの技は使えないようです。
というのも、吸気温度センサーが非装備となったからだそうです。標準車では吸気温度センサー取り付け部位の形状までも変えた別仕様となったとのことです。

2002-08-05追加
オーディオを交換しました!
前のクルマのときから使い回していたCarrozzeriaのFH-P90という2DINサイズのセンターユニットが壊れてしまったので(CD再生不能、表示パネル不点灯、カセットのオートリバース不能など)、新たにCarrozzeriaのDEH-P919という1DINサイズのCDメインのセンターユニットに交換しました。

このセンターユニットはCDだけでなく、CD-RやCD-RWに収録したMP3やWMAの圧縮オーディオファイルの再生もできます。
クルマの中で聴くには、WMAの128kbps程度のビットレートでエンコードしたファイルでも充分な音質だと私には思えるので、これだと1枚のCD-Rにアルバム12枚分くらいの曲が入るので、CDチェンジャーいらずで過ごせます(笑)。
交換前の画像交換後の画像をアップしておきました)

2004-04-09追加
ETCを装着しました!
2004年2月に5年目2回目の車検を行う機会に併せて、ETC車載器を装着しました。
高い機械を買っても元が取れるほど有料道路を利用しないかもしれないと考えて、単機能のこれ以上単純なものはありえないといったおもむきの機械にしました。
日産純正カルソニックカンセイ製のSS-600という機種です。

機器自体の価格も安く、加えてETCのモニターなんちゃらで\5,000の補助金(!?)が得られて、格安で装着できました。

カードを申し込んでから届くまでかなり待たされたのですが、その後使い始めてからは利便性に満足しております。
ただ、まだ慣れないせいか料金所のゲートでどのくらいの速度で通過していいのかがわからず、かなり減速してしまって後ろのクルマからクラクション攻撃を喰らったりもしています。

2004-04-09追加
ブレーキパッドを交換しました!
ETC車載器の装着と同様に、2回目の車検の際にブレーキパッドを交換することにしました。
交換前の消耗度合いはフロント側はほぼ限界、リアはまだ残っていましたが、この際前後とも一挙に交換することとしました。
特に激しい走りをするわけではないので純正品で何も問題は無いと思っていたのですが、純正品の値段がバカ高いのが気にいりません。
そこで純正オプション扱いでディーラーで購入装着できるニスモのSチューンを導入することにしました。

車検のために預けたクルマを引き取って、その足で周辺を軽く流して交換したブレーキパッドの様子を確認してみると、もともとの状態に比べてペダルフィールがスポンジーになっており、パッドが馴染んでないからだと思ってそのまま様子を見ることにしました。
ところが状況が好転しないため、次の週末にディーラーで見てもらうと、やはりエアを噛んでいたとのこと。
キチンとエア抜きをしてもらったところスポンジーなフィールは消え、しかもパッド交換前の状態よりもさらにカチッとしたペダルフィールになりました。
ところがその作業の際に、フロント右側のキャリパーからわずかな液漏れが見つかり、念のためクレームでキャリパーを交換してくれることになりました。
5年目の保証期間が切れる前のギリギリのタイミングだったのがラッキーでした。

部品入荷の知らせを受けて、さらに次の週末に再々度ディーラーに出向きました。
今度も入念なエア抜きをしつつ、無事組み込み作業は終了。

その後しばらくはタウンスピードでの緩制動でブレーキ鳴きが目立ちましたが、ある程度の距離を走り、さらに危険の無い状況で急制動を掛けたりしてパッドが十分に
馴染んでからは鳴きは消えました。
カチッとしたペダルタッチでしかも微小ストロークの中で制動力を自在に制御できるといった感じで、このパッドは大いに気に入りました。

2006-11-06追記
「ブレーキパッドの交換だって立派なチューニングだろう!」とお叱りを受けるかもしれませんが、純正品でも自分にとっては必要にして十分な性能なのですが、単純に費用の問題でより安く手に入る"純正オプション品"である本品に交換しました。

2008-04-13追記
4回目の車検を通しました!
丸9年乗り続け事故も大きな不具合もなく4回目の車検の時期をむかえました。取り立てて乗り換えたいクルマも見当たらず、また今のクルマで何ら過不足も感じないため、車検を通すこととしました。いよいよ10年目に突入です!
まだまだ乗ってやるぞ〜(笑)。

2009-09-06追記
タイヤを交換しました!
3月に実施した定期点検(丸10年目!)の際にタイヤを交換しました。
ほぼ街乗りオンリーというこれまでの使用実績を踏まえて銘柄を選ぶこととし、いくつかの候補に絞り込んで最終的にBSのPlayz PZ-Xにしました(その時点でマイナーチェンジして発売されたばかり)。
これを記述している時点で半年間ほど乗ってみたところでは、走行音が静かなこと、そこそこのドライグリップの性能であること、ウエットグリップはかなりのもので台風のときのヘビーレインでも安心感があること、など良い点ばかりを感じております。
サイドウォールに「POTENZA」などの文字がないことなどへのこだわり(要するに見得ですね)を捨てられるのであれば、このタイヤは「買い」だと思います。
この時点でタイヤを交換をしたこともあり、2010年3月の5回目の車検(新車からまる11年目)も通して、まだまだ乗り続けるつもりでおります。

2010-05-08追記
5回目の車検を通しました!
丸11年乗り続け事故も大きな不具合もなく5回目の車検の時期をむかえました、と書きたかったのですが、故障した駆動系の大修理を車検直前に実施しました(^^;。
修理完了後、すぐに車検を通して駆動系の慣らしをしつつ乗っています。
相変わらず、乗り換えたいと思えるような魅力的なクルマが見当たらないので、まだまだ乗り続けるつもりです。


★燃費記録(燃費の値は随時更新しています!
納車から現在までの燃費の最高値と最低値と総平均値をご報告いたします(いずれも満タン法にて)。

最高 10.00km/l 2006.10.13給油時の計算値
最低 5.06km/l 2000.09.13給油時の計算値
総平均値 7.49km/l 2010.05.08現在

最高:ついに悲願の二桁燃費達成!
これは、仕事で北関東地方の某研究所に行ったときの記録で、我が家の最寄の高速のインターの近くのGSで満タンにして、仕事先までを往復して戻ってきたときに同じGSで満タンにして出た記録です。行きのGSでは軽く満タンにして(自動検出で給油がストップした状態でやめて)、帰りのときはボーっとしてて2回も注ぎ足してしまったので、実は本当は小数点以下がゼロではなくて、もう少し大きい値になったはずなんです。

最低
:これは、真夏の暑い時期にエアコンをフルに作動させっぱなしで横浜の我が家周辺の市街地ばかりを走ったときの記録です。
市街地ばかりをチョコチョコ走り回るという使い方はこのクルマには向いてないのでしょうねぇ。

総平均値
:いろいろな走行条件を含んでの総平均がこの値ですから、GT-Rといえども普通に走っている限りは驚くほど燃費が悪いというわけではないと言えるかもしれません。

2004-04-09追記
セキュリティの観点から総走行距離の欄を削除しました。
あちこちでGT-Rの車両盗難の話を聞きます。
いやな世の中になったもんです(-_-メ)。


★トラブル情報
それは乗り始めて1ヵ月半ほど経って慣らしが終わったくらいの頃に発症しました。
その日の走り始めのときは何も問題ないのですが、少し時間がたってエンジン各部が十分に暖まってくると、とつぜんブーストが0.7以上に上がらなくなるのです(-_-)。加えて燃調も濃い目になるようで、エンジンの吹け上がりも悪化します。
一旦エンジンを止めて再始動すればしばらくは正常に戻るのですが、何かのきっかけですぐにおかしくなります。

ディーラーに駆け込む前に、インターネットなどで情報を探ってみたところ、いくつかの掲示板で同種のトラブルはすでに何件か報告されていました。
症状の原因は、エンジンのノックセンサーが過敏に働いて、何らかの振動を拾ってノックが発生したと勘違いして、その後保護モードに入ってしまうため、ということのようです。
暫定対策として、ノックセンサーからの出力信号を伝送するハーネスにコンデンサーを付加して信号の波形をナメらせるという方法がすでに取られているとのことでした。
恒常的にはECUのプログラムの変更が必要とのことで、対策を盛り込んだECUが出るまでは少し時間がかかるという情報も挙がっていました。

これらの情報を得たところで、すぐにディーラーに行って症状の説明をしたところ、この症状が出てそこのプリンス店に入庫するBNR34は私のクルマが1号車とのことで、上記のような対策法についての情報自体を知らないという状況でした。
いろいろと相談に乗ってもらっているOメカニック長の判断で、ハーネス交換による暫定対策の方法は行わずに、対策済みのECUが出るまで待つということになりました。

対策版のECUの入荷までのあいだ3ヶ月間ほどトラブルを抱えたままで乗らさせられましたが、ECUを交換してからは快調そのもので現在にいたります。


初回車検
2002年2月23日に3年目の初回の車検を終えました。
整備上では特に問題は無し。
ただし、4輪ともにスリップサイン直前状態の純正装着のタイヤは寿命をまっとうし、新品タイヤへの交換と相成りました。
車検に出す前から情報収集を行っていたのですが、"某トバックス"、"超某トバックス"、"黄色い帽子"、"操縦席"などの自動車用品店を巡回したところ、GT-R用のサイズだとやはり高い(^^;。
困り果てていたところ仲間から通販ショップのヒラノタイヤを紹介してもらい、いくつか見積もってもらった中からBSのポテンザG3を購入することとしました。
用品店で買うよりもかなり安くできたので、浮いた予算で日産純正ホイールコーティングの"足元キララ"というヤツを施工してもらいました。
あと、納車時から車検時までのあいだに3回も上がってしまって今ひとつ元気がないバッテリーも交換しました。
その他各部の油脂類の交換以外の整備・交換項目はなし。ブレーキパッドも納車時のものがまだ使えるとのことです。

朝クルマを預けて夕方に作業が上がったとの連絡を受け、引き取りに行ってそのままタイヤの慣らしを兼ねて首都高を2周ほど走ってきました(^^)。
で、ポテンザG3ですが…
これが実にいいです。2.5万キロ走ってスリップサインの出た純正装着のタイヤと比較すること自体がナンセンスでしょうけど、まずロードノイズが静か。
これまでが「ガ〜」と「ゴ〜」が入り混じったようなノイズでしたが、今度のは「コー」と「グー」が混ざった感じで、たとえて言えば、高速道路で普通の舗装のところから排水性舗装の部分に変わったところで急に音が静かになるのと同じくらいの差異を感じます。

さらに良いのが乗り心地。
スリップサインの出ているタイヤと比べたらトレッド部の厚みが違うのは当たり前ですが、そのゴムの部分での吸収だけでなく、タイヤのケース剛性の違いっていうか要するにタイヤ全体でのショック吸収能力が高い感じがします。
タウンスピードでのゴツゴツした感じは少なくなったし、高速道路の目地を踏んでも今までの「ドカン」が「ストン」になった感じ。
とにかくこれでファミリーユースのGT−Rとしての快適性は向上しました。

最も感心したのがワンダリングがほとんど感じられなくなった点。
純正タイヤでは、納車時より交換時までライフを通じて、路面状況に鋭く反応して右に左にステアリングを取られて、運転の際に常に緊張感を強いられていました。ところが今度のタイヤではワンダリングはほぼ皆無です。一般道でも高速でもワダチやアンジュレーションにステアリングを取られることはほとんどありません。実にリラックスして走れます。
ただしそのトレードオフとして、微少舵角での反応が少し鈍くなりました。
タイヤの慣らし走行ですから横Gを与えるような走りはしませんでしたし、そういう走りの出来るところを走ってもいないので確定的なことは言えませんが、たぶん今までよりも全体として応答性は低下しているだろうと思われます。
ステアリングを切り込んでいってもいつもよりも反応が鈍くて、いわば「手アンダー」が出やすくなるのではないかと思っています。

全体として、ノイズやワンダリング性を考えるとこれまでよりもリラックスして走れるようになったことは評価に値します。
応答性については実際にそのようなステージに持ち込んでからきちんと評価しないとならないとは思いますが、慣れの問題で解決できる範疇だろうと思っています。
それにしても、デビュー時の「GT-Rの全て」のたぐいの本にも載っていたのですが、純正装着タイヤは、OEタイヤとしては極めて戦闘的に作られていたということが今回の市販タイヤへの交換で体感的によくわかりました。

ちなみにルックス的にはリムガードの張り出しが大きく、相対的にトレッド面の幅が狭く見えてしまい、いわゆる「引っ張りタイヤ」の状態みたいに見えるようになってしまいました(>_<)。
これは少しだけバツな面。

G3というタイヤがGT-Rに適したタイヤであるかどうかの議論はさておいて、私のクルマの使いかたでは現状では充分に満足できる性能を持っていると思います。とても気に入りました(^^)。

戻る