○JAZZ BASSモデル '65仕様
購入年月 | 1984年1月5日 | |
モデル名 |
TOKAI TJB-45 OWR 1964年仕様 |
|
ボディカラー | オリンピックホワイト | |
ボディ | アルダー | |
ネック | メイプル/ローズ指板(ラウンド貼り) 4点止め |
|
ピックアップ | ダンカンSJB1 | |
改造個所 | ペグ:Fende Japan逆巻き仕様 ブリッジ:BADASS BASS2 アクティブサーキット:TUNE JB-01 コントロール:マスターボリューム、バランス、 トレブル、ベース、 (アクティブ化改造は自分でやった) |
楽器の概要
アルダーボディ・ローズラウンド貼り指板のいわゆる1964〜1965年の頃の仕様のJAZZ
BASSモデルです。
上の画像ではヘッドのデカールが剥がれて謎のノーブランド状態になっていますが、実は元はトーカイのコピーモデルです(^^;。
これを買った当時すでに富士弦楽器製造(株)製のFender Japanも登場していたのですが、このトーカイのパーフェクトレプリカシリーズのほうが材質や形状などがより本物に近いという評価を信じてこれにしました。
別項の76JBと比べて見ると、ブリッジ側のピックアップの位置が違うのが分ると思います。これが60年代のピックアップ配置です。
当時同じトーカイのJBでも使用パーツの違いでグレードが3種類あって、私が購入したのはその中で最も安い仕様です。
価格の違いは、ピックアップやペグなどの部品の仕様と、塗装がラッカーかポリウレタンかの違いで、ボディ材とネックはどのグレードでも同じと謳っていたので、その後の度重なる改造のためには最初の選択に間違いはありませんでした(笑)。
購入後すぐにペグを逆巻きタイプに交換、ピックアップをUSA
Fenderのビンテージ仕様に交換、アクティブサーキットの導入、EMGのピックアップに交換など、改造・改良を繰り返し、最終的な現在の仕様に落ち着いています。
その最終仕様に落ち着くときの顛末を当時NIFTYのFBEATに書き込んでいます。
音の印象
いわゆるごくオーソドックスな60年代のJazz Bassの音色です。指弾き、スラップ、ピック弾きなどどんなタイプの奏法にもマッチします。
弦もラウンドの標準的なダダリオのXL165を張っているためか、本当にベースの「メートル原器」的な音がします。
アクティブサーキットが入っているので、多少はそれによる色づけはありますが、基本的には60年代のアルダーボディーのビンテージJazz
Bassの音色です。
メイプル1ピースネックの76JBに比べると、ローズ指板のためか、こちらのほうが割に締まった芯の強い音がします。
なお、このアクティブサーキットにはパッシブの切替スイッチは無いのですが、パッシブの音が欲しいときのために別のコントロールパネルに普通のパッシブ回路を組んでおいて、コントロールパネルごとゴッソリ交換できるようにしてあります。ピックアップからの信号線は先端をコネクター化してあり、コントロールパネルとの接続をワンタッチでできるようにしてあります。
ちなみに、そういった改造は全て自分でやりました。
購入のいきさつ
長い間PBを使いつづけていて、どうしてもジャズベースが欲しくて満を持して買ったのがこのベース。
というか、サークルの追い出しコンサートでブレッカーの曲を何曲か演奏することになって、音色的にどうしてもJazz
Bassが必要になり急遽買うことになったといったほうが正しいかもしれません。
これを買おうとした1984年当時はすでにFender Japanも世の中に出ていて、他のコピーものと同じような値段で本物の「Fender」のブランドが手に入る状況でした。一方、その当時Fender
Japan製も含めて「Jazz
Bassのデッドコピーモデル」として手に入るベースはほとんど例外なくアルダーボディーの60年代のタイプでして、どうせ買うならできるだけ本物に忠実なものがいいと私は考えました。
で、さまざまな情報を手がかりに、このトーカイのパーフェクトレプリカシリーズを選んだのです。
買う前はなんとなくボディーカラーはブラックがいいなぁと思っていたのですが、店頭で見て急に心変わりしてオリンピックホワイトを買ってきました。
その頃あこがれていた岡沢章氏と同じだ、などと言って一人で喜んでいたことを思い出します(笑)。
その他のエピソード
別項に記載のTUNEの5弦を使うようになってからもジャズベの音が欲しいときにはこれを使っていたので、ずいぶん長いあいだメインベースとして重宝しました。今も、ちょっとベースを弾こうかなぁと思ったときに手に取るのはこのベースであることが多いです。
ちなみにボディの塗装が程よく経時変化してきていて、購入当初に比べて今ではかなり黄ばんできて本物のビンテージっぽくなってきています。どういうわけかヘッドのデカールがいつのまにかはがれてしまっていて(故意に剥がしたとも言うが(^^;)、今では謎のノーブランドベースとなっています(笑)。
TUNEやMOONや76JBを買うときも、楽器店に比較対象としてこのベースを持っていって弾き比べたのですが、どこの楽器店でもこの楽器の音はいいと誉められました。素性をバラすと楽器店の方々は皆さんビックリするのですが、まあいわゆる「当たり」の楽器ってヤツなのかもしれませんね。
家が火事にでもなってどうしても1本だけしか持ち出せないなんてことになったときには、おそらくこれを持って出ると思います。それだけ愛着と思い入れがあるベースということです。
★2011-08-13追記
自分の手元に来てすでに27年経過しビンテージ化が進んでいるわけですが、80年代に日本で製造されたコピーモデルは「ジャパン・ビンテージ」と呼ばれて高値で取引されているみたいですね。海外のサイトを覗いて見ると、TOKAIだけを集めている個人のコレクターもいたりします。この楽器は長年実際に弾いていたので、ボディにいくつか打痕はできているし、フレットも減っているし(打ち替えはできるけど)、無改造の美品というわけではないので、売りに出しても買い叩かれるだろうからこのまま手元に置いておきます。
別項に書いていますが、バンドを再開してこれが再びメイン楽器になっているのですが、人前に持って出たときにヘッドにロゴが無いのが寂しいので1965年仕様のトランジションロゴの水張りデカールを貼って「なんちゃってビンテージJB」になっています(^^;。
入手できたデカールが1965年仕様だったからというわけではないのですが、フェンダーのベースに関するムック本などで時代考証した結果、東海楽器が64年仕様と謳っていた割にはこの楽器は1965年の仕様を色濃く反映している様子なので、
自分の中では「65JB」と呼ぶことにしました。と言っても実際のビンテージフェンダーの場合、仕様変更前のストック部品を組み込んだ個体もあったりして、64〜65年といった厳密な年式分けはあまり意味を持たないみたいですけどね。